【能登半島災害】能登半島を応援しよう!地震・豪雨からの再建『今できることは?』
地震・豪雨で被災された能登半島を
今できることから応援しよう!
2025年
- 能登半島『☔豪雨』義援金をまた送金 (1/20)
- 『能登』復旧応援(1/19)
- 「優勝が、被災者の力🔥になる😢」(1/18
- 『復興支援担当』という職員が埼玉県庁には6人いるが(1/16)
- 📷️東松山での先日の『能登応援チャリティイベント』 (1/15)
- 埼玉の能登料理のお店 (1/11)
- 地震で隆起した海岸の目の前に掲げられた看板(1/3)
- 「能登に来てくれるだけで、うれしい」(1/3)
- 能登半島地震 元旦の報道は(1/3)
- 元旦16:10を前に雨が本降りとなり(1/2)
- 1月1日がトラウマになっている(1/2)
- 『輪島朝市』会場向かいにある仮設住宅142棟のほとんどが(1/2)
- 能登・輪島で倒壊したビル(1/2)
- 地震の力の恐ろしさが、たった1枚で分かります(1/2)
- 豪雨の恐ろしさ(1/2)
- 「能登地震 最大の土石流」(1/2)
- 『窓ガラスが割れたまま』のお住まいが、何千件もある(1/2)
- 能登半島の先端・珠洲市の須須神社(1/2)
- 能登・輪島『間垣』集落(1/2)
- 能登 石川県を代表する旅館『加賀屋』(1/2)
- 能登・須須神社 私のおみくじ(1/2)
- どんな苦境でも、笑いは大事(1/2)
- 能登半島の先端には『狼煙(のろし)』という地名があり(1/2)
- あなたの『1年の計』は?(1/2)
- 輪島朝市(仮設)(1/2)
- 埼玉県民としては、ほっとけない『トトロ岩』が(1/2)
- ピカチュウファンの方は(1/2)
- 恵比寿さまが、のと鉄道・穴水駅に突然来てくれて、ビックリ(1/2)
- 地震で隆起した海岸の砂浜で元旦に書いてみた『能登』(1/2)
- 「”今日”が来る事が、あたり前じゃないんだな」(1/2)
- 『祈り1.1輪島』と竹にいれたローソクで(1/2)
- 能登半島にて、新年のご挨拶を申し上げます(1/1)
- 能登・輪島『朝市』があった近くで(1/1)
- 能登・輪島『朝市』があった場所は(1/1)
- 能登・輪島。大みそかに『朝市』の方々と24日ぶりに再会(1/1)
- 一周忌の午後4時10分(1/1)
2024年
- 国政、役立たず⚡(12/7)
- なんと❗フジテレビがトップニュースで報じてくれました(12/7)
- 『アメ横』のように大盛況『輪島朝市』(12/7)
- 出張『能登 輪島朝市』(12/6)
- 能登半島☔豪雨義援金 狭山市駅(10/14)
- 能登半島の方々が、今回の衆議院選挙で何より可哀そう(10/13)
- 能登半島現地レポート(10/13)
- 『能登』で読める地元紙2紙(7/25)
- 能登半島地震からもうすぐ8カ月(7/22)
2024年1月1日午後4時10分ごろ、石川・能登地方を震源とした、最大震度7を記録する地震が発生しました。この地震により日本海沿岸の広範囲に津波が襲来したほか、奥能登地域を中心に土砂災害、火災、液状化現象、家屋の倒壊、交通網の寸断が発生し、甚大な被害をもたらしました。
また、同年9月21日から23日にかけて、台風14号から変わった温帯低気圧、および活発な秋雨前線や線状降水帯などの影響で、石川県の奥能登地方(能登半島北部)を中心に記録的な豪雨となり、奥能登地域を中心に河川の氾濫、土砂災害が多発し、震災からの復興も半ばの地域に甚大な被害をもたらしました。
地震に次ぐ豪雨という大災害に見舞われた現地は、未だ復興がまったく進んでいないと言っても過言ではない状況です。
私たちにできることは何か?できることから被災地を応援していきましょう。
中川ひろし事務所
〒350-1308
狭山市中央4-25-4
(狭山台のマルエツの通り。事務所近くに商店街の駐車場があります)
ひろし事務所は毎日11時~15時まで開所しております(土・日・祝も含め)。
電話:090-3310-9234 FAX:04-2936-8834
メール:hnkgw@nifty.com